2014年1月28日火曜日

吃音を苦に、34歳の看護師が自殺したという。じつはぼくも「どもり」だった。

けさ、「伝えられぬ苦しみ「吃音」 就職4カ月、命絶った34歳」という新聞記事の見出しが眼にとまった。

わが身に引き寄せて、ショックを受けた。

それはこんな内容だ。

言葉が出にくかったり、同じ音を繰り返したりする吃音(きつおん)のある男性(当時34)が昨年、札幌市の自宅で自ら命を絶った。職場で吃音が理解されないことを悩んでいたという。自ら望んだ看護師の職に就いて4カ月足らずだった。100人に1人とされる吃音の人を、どう支えればいいのか。学会が創設され、議論が始まっている。(『朝日新聞』2014年1月28日、朝刊)

ぼくも吃音、そう「どもり」だった。

いまでも、見ず知らずの人に電話をかけるときなど、最初のことばが出にくかったり、つっかえたりするから、完璧には消えていない。

いちばんどもりが頻発して、たとえば「あの」と言おうとして、「あ、あ、あ」というように、つぎのことばが出てこなかったのは、小学校1年生のころだった。

自宅にときどき来るおじいさんがどもりで、それを面白がって真似していると、いつのまにか自分もどもるようになっていた。

吃音を真似ることで、かならずしも吃音になるわけではないと思うが、ぼくの場合はそういうことがあった。

もし、真似ていなければ、ならなかったかというと、それはわからないが、たぶん真似なくても、自分はなっていたように思う。

で、小1のとき、「どもり矯正教室」みたいなところに通った。

学校の担任の先生も親といっしょに付き添ってくれた。

そこでは、とにかく、ことばをゆっくり、はっきりと話す練習を繰り返した、という記憶がある。

それと、「どもる人でも、歌を歌うときはどもりません」という講師のことばも憶えている。

で、なぜどもるのかということを、体験というか、自分のナマの感覚から分析してみると、自分が人に話したい思いと、それをことばにして発するときに、ある種の齟齬が生じることで起きるのではないか。

おそらく、吃音者は人に自分の思いを伝えたい、という気持ちが強すぎるのだ。

相手にわかってほしいという思いが強すぎて、ことばを発するためのレールにうまく乗れないような感じがする。

あるいは、「思いの量」と、それをことばにして伝える「パイプの容量」が適合していないというか。

思いの量が多すぎて、パイプが詰まってしまうのだ。

また、過剰に緊張し、さらに急いで話さなければいけないというあせり、みたいな癖をもっている。

とくに、人が多くいるときや、あまり親しくない人と話すとき、あるいは重要な仕事の用件を伝えるときなど、どもる傾向がたかまる。

そして、一度でもはっきりどもってしまうと、それが後を引いてしまって、どんどんあせり感が増して、ますますどもるという悪循環におちいる。

でも、長年の体験から、こんなときは意識的にゆっくりと話すようにすると、なんとか最初のどもりというか、つっかえをクリアすることができ、その後はふつうに話せるようになる。

数年前、ある女子大学の講演会に講師(演題は「天皇家の食卓」)として招かれたとき、壇上にたって最初のことばを発するとき、このどもりの兆候をおぼえた。

瞬間、「ヤバイ!」とあせった。

眼の前には、女子大生や一般公開で集まった人たちが500人ほどいる。

それに、こんな大きな講演会で話すのは初めての経験だ。

ぼくでなくても、ほとんどの人が緊張するだろう。

あ、どもる、と思った。

そこで、「落ち着け、ゆっくり話せ」と、自分に言い聞かせた。

そして、一呼吸置いた。

すると、どもらなくて、なんとかスムーズに講演のスタートを切ることができた。

一呼吸置くことで、話そうとする思いが、話しを伝えるパイプにスムーズに流れ込むことができたのだ。

もし、この出足でどもって、つまづいていたら、そのあとはぼろぼろになって、まったく話せなかったかもしれない。

講演の出足で、みんなの眼がぼくに一斉にあつまり、そこで言葉が出ないと、みんなは「あれ?」と思うだろう。

そう思われたと思うことで、緊張の上にさらに緊張が重なり、どんどんあせって深みにはまることになる。

そうなると、もうだめだ。

どもりの連鎖となり、どもりがどもりを呼ぶ。

ぼくは、おさないときに、どもりを矯正する教室で訓練を受け、ゆっくりと話す練習をし、それなりに改善し、また歳を重ねるうちに、意識してどもらないようにできるようになった(いまも、まったく消えたわけではないが)。

前述したように、人に伝えたいという思いが強い、過剰に緊張する、あせりやすいという性格が、どもりを呼び込んでいるような気がする。

この新聞記事によると、吃音の人は100人に1人というから、この日本には100万以上もいるということになる。

ぼくは軽症の吃音かもしれず、それほどどもることで悩んだことはなかった。

ぼくがどもることで、ぼくをひとはどんなふうに思ったか知らないけど、どもることを眼の前で揶揄されたり、差別されたりしたことはなかった。

自分もまったく、どもることを恥じてはいなかった。

で、きょう、「吃音で自殺」ということにショックを受けたのだ。

どうか、どもることで、死なないでほしい。

いくら重い吃音でも、たとえ人から差別を受けても、職場でコミュニケーションがうまくいかなくても、どうか死なないでもらいたい。

どもることは個性だよ。

単に、程度の差はあるが、ことばをスムーズに発することができない、という発声に、ある種の特徴をもっている、というだけだ。

また、吃音者を周囲の人は差別しないでもらいたい。

どもるのは、話し相手のあなたに、自分の思いを伝えたいという気持ちが強いからだ、と考えてほしい。

それは、あなたをリスペクトしているからこそ、なのだ。

 

 

 

2 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

僕も、子供の頃から吃音で悩んでいました。
40歳を過ぎた今でも、吃音は治っていません。
親の話では、3歳頃からだということです。

高等学校の担任の先生が吃音だったのですが、周囲から理解されていませんでした。
でも先生は、「気持ちを強く持て。気にするな。」と励ましてくださいました。
しかし、治ることはありませんでしたが、少しだけ励みになった記憶があります。

秋場さんの体験と重なることが多々あり、今回の自殺のことを知り、かなりショックを受けました。

繊細な心の持ち主だったのでしょう。
僕の場合は、「ま、いっか。」と楽観的になることで、悩まないように努力してきました。

社会に出ると、周囲から理解されないことに苦しむことは痛いほど分かります。
でも・・でも、大切な命を絶つなんて、絶対にしてはいけない。

秋葉龍一 さんのコメント...

コメントありがとうございます。

この吃音のことを書いて、これに悩む人が多いことを知りました。

周囲もぜひ吃音の人を差別しないでほしいですね。