やっぱり、これは書いておこう。
そう、サッカーw杯の日本対ポーランド戦の後半約10分のボールをまわすだけの「西野采配」について。
この「出来事」、日本はもちろん世界中でトピックになっているようだ。そりゃそうだろう。サッカーでもっとも権威のある大会で約10分間にしろ、対戦する両チームがともにゴールを目指さなかったんだもの。
サッカーの試合では、ゲーム終了まえにゴールを目指さず、ボールをまわしたり、わざとゆっくりプレーする行為をよく見かける。だが、それは勝っているときや引き分けに持ち込みたいチームがするもので、対戦するチームは残り少ない時間のなかで躍起になってボールを奪いに行きゴールを目指す。
これはすくなくとも試合は成立している。サッカーはゴールを目指し、ゴールを奪われるのを阻止するスポーツだからだ。だけど、今回の対ポーランド戦では、日本がボールをまわしてもポーランドは奪いにくることもしないで、両チームが自チームの思惑にそって、ただただ時間を経過させるために費やした。
これ、この時間はサッカーというスポーツゲームが成立していないことになる。
もちろん、日本は決勝トーナメント進出、ポーランドは1勝がほしいという思惑があることは百も承知だ。(もちろんぼくも、切に日本が決勝Tにいけることを願った)
でも、その思惑のために一つの試合が蔑ろにされていいのだろうか?
もっと言うと、その思惑のために、サッカーというスポーツが、出場した選手が、観客が侮辱されてもいいのだろうか?(自分でも過言のきらいがあることは承知しているが、あえて言ってしまおう)
この試合はプロの試合だ。入場料やテレビ放映料をとって見せる興行である。この試合に来た観客や視聴者を蔑ろにしたことにはならないのか。これ「木戸銭返せ!」の事態だろ。それに観客や視聴者のなかには、日本やポーランドといった当事国の人だけではなく、この試合の勝負結果にこだわらない世界中のサッカーファンも多くいたはずだが、そういう観戦者にとってはとくにそうだろう。
もっと本質的なことを言うと、「試合」と「勝負」という関係性にぶちあたる。もちろん、試合は勝負という勝ち負けをかけてたたかうのだが、ぼくたちはうっかりすると試合というプレーの中身というか内容よりも、勝負を優先してしまう傾向にある。
ちょっと強引にいうと、試合というかゲームはそのプロセス(経過、中身、内容)であり、勝負は結果である。
サッカーであれ、野球であれ、卓球であれ、とにかく日本が勝てば、自分のひいきのチームが勝てば、そのゲームのプロセスを問わず、とりあえずはうれしい。その、如何ともしがたい、勝負に感情が左右されるサガは認める。ぼくも日本代表が決勝Tに進むことを強く願って、ギャンブル的な「西野采配」がうまく的中したことをよろこんでいるココロももっている。
でもね、ほんとは「勝負」なんて、どうでもいいんだ。ちょっと、言いすぎだと書いている自分も思うけど、本質的には勝負より試合の中身だよ。
報道によれば西野監督は選手たちに、ポーランド戦での「采配」についてわびたそうだ。西野監督は開き直りも悪びれもしないで率直に選手にあやまったのは救いがある。
ちなみに、スポーツの試合を経験したことがある人ならわかるだろうが、あまりに勝負にこだわった試合は、たとえ勝ったとしても、後味が悪いというか、素直に喜べないものだ。まあ、勝負にこだわるとほとんど負けるのだが。勝ちたいという気持ちは大切だが、試合中勝負を意識したとたん、消極的なプレーになったり、力みすぎて身体(とくに腕や手)にぎくしゃくして、本来の自分の力を発揮できなくなる。ここはスポーツ競技におけるメンタリティのキモだ。
もう一つ、ちなみに。ぼくはスポーツの試合を観るときは、勝負よりプレーそのものに集中して観るように念じる。勝ち負けより、プレーの中身だ、と肝に銘じてみるのだ。そうすることで、プレーヤーのパフォーマンスやメンタルなど、微妙で深みのある醍醐味を味わえる。勝負にこだわると、どうしてもプレーやゲームの妙味を味わうことがうすくなる。そうやって勝負よりプレーだと念じても、味方が優位に立ったり、勝ったりしたときのうれしさはかならずわいてくるものだ。
で、たとえ負けても、自分のありったけの能力を目一杯発揮して、素晴らしいプレーができたときは、試合後は負けた悔しさよりもいいプレーができた充実感のほうがうわまわることがある。それは非常にレアなことだけど、ある程度競技スポーツをしたことがある人なら、思い当たるかもしれない。
できれば西野監督は、あの試合を会場でテレビで観戦したすべての人にも、わびたほうがいいと思う。そのうえで、次のベルギー戦の抱負を聞かせてほしい。
ベルギー戦は3日の夜中の3時。眠いけど、ぜったいに視る。
2018年6月30日土曜日
2018年2月5日月曜日
伊藤美誠の〝ミマパンチ〟が有効なのはなぜか
伊藤美誠の強さはハイブリッドにある
伊藤美誠と張本智和に共通しているのは、前陣でライジングで強打・強ドライブし、タイミングが速いことだ。異なるのは、伊藤は奔放で、張本は基本に忠実なこと。伊藤の卓球はジャズのようなアドリブの即興演奏、張本は指揮者のタクトに的確に応えるクラシック交響楽というか。
張本は、こういう卓球ができればいいという理想的な卓球をリアルに実現してみせることにある。張本の指導者はかなりハイレベルな卓球技術観があり、張本はその指導者の教示を信頼し、またそれを実現できる才能がある。
いっぽう伊藤は、練習や実戦で意識や意図しないで得た体感を、技術的な武器にすることができる。その顕れが、あの〝ミマパンチ〟だろう。ミマパンチのような打ち方をされると、まず返せない。なぜなら、スイングフォームの「系」がこれまでと違うからだ。
フォアハンドをミマパンチように打つ者は、これまでいなかったから、対戦相手は不意をつかれる。それはタイミングが合わないことを意味する。系の違いとは、タイミングの違いだ。
伊藤がこれまでと系が異なるスイングができるのは、彼女の性格と指導者にあるだろう。伊藤の性格は大胆で奔放だが、あるいはそのように見えるが、ものすごく繊細ではないだろうか。自分の考えや思いを十分に自覚できる、とても賢明な知性がある。メタ認知能力に優れているというか。
日本社会や日本のスポーツ指導者は伊藤のようなタイプにたいして、とかく型にはめたがる傾向がある。もし、伊藤がそんな指導者の手にかかっていたら、伊藤はここまで成長することができなかったのではないか。
彼女の性格を十分に理解し、彼女の才能を活かせる指導者が存在したことで、彼女の才能は開花したのだと思う。ふつうの指導者なら練習中にミマパンチのようなスイングをすると、「ちゃんと打つように」と注意をするはずだ。
もちろん、そういう、ちょっとありえない打ち方には弱点もあるもので、ミマパンチも、予想を超えた深いボールや伸びるボールが来た場合、オーバーミスをする可能性が高い。
オーバーミスといえば、伊藤がフォアサイドのちょっと高いボールを強打する時、オーバーミスを連発することがある。あれは伊藤がインパクトするときラケット面が外に開くためだ。深くて伸びるボール、それに身長の低さによって、オーバーミスが顕著になる。
なぜ面を開いて打つのかというと、おそらくパワーを出したいためだろう。1月の全日本ではその面の開きは相当改善されていたが、まだその傾向というか癖はある。フォアハンド強打するとき、手首で面を外に開かないように意識して、肘を外に少し張るようにすれば面は外には向かない。
でも、あまり伊藤に細かいことを注意しないほうがいいかもしれない。
タイミングとハイブリッド・タクティクス
さて、伊藤の卓球は、これまで卓技研でたびたび説いてきた「ハイブリッド・タクティクス」のリアルバージョンだ。ついに現れたか、という感慨がある。
どこがハイブリッドかといえば、トップスピン(ドライブ)とアタック(強打)の両方を随時使えることだ。
いま日本も世界も、その主流はトップスピン。ラリーになれば、男女ともドライブでトップスピンにしてリターンする。もちろんドライブは優れたテクニックである。前陣でも中陣でも後陣でも、打球点が高くても、低くても、攻撃的な打球にすることができる。近年では、チキータや台上ドライブによって、台から出ない短いボールでも攻撃することができるが、これもドライブ技術の系だ。
だから、これからもドライブは卓球の主要技術であることにはかわりない。ただ、ここのところ、ドライブがそうそう効かなくなってきた。ドライブ一発で抜いたり、決めたりすることが減ってきた。プレイヤーがドライブのボールになれてきたのだ。
それは相手がドライブボールを打つタイミングにもなれてきたことでもある。
相手がドライブを打つ時と、強打する時では、その打つタイミングが異なるし、とうぜんそのボールに対応するタイミングも異なるが、いまではほとんどが、ドライブで打つので、相手がドライブを打つ時のタイミングで対応する。
で、そのタイミングが、ほぼすべてのプレイヤーの感覚に染み込んでいるので、いくら強力なドライブでもタイミングを合わせやすくなり、ドライブの効果が半減したのだ。
ここで卓球にとって決定的なことを述べる。卓球は突き詰めれば「タイミング」なのだ。タイミングを争うゲーム、といってもよい。
スピードも、スピンも、パワーも、そしてコースもすべてタイミングに集約される。スピードがあって、スピンがあって、パワーがあるボールが効果的なのはタイミングがとりにくいからだ。
ただし、そんなボールばかりの一本調子で、しかもコースが限定されれば、次第にその効果は薄れてくるだろう。なぜなら、タイミングが合わせやすくなるため。
そう考えると、これからの卓球はドライブにプラス、違う「系」のタイミングのボールを打つ必要がある、ということに行きつくだろう。(つづく)
2018年1月28日日曜日
張本が水谷を、伊藤が石川を撃破した、その卓球の先進性とはなにか
張本のプレイは卓球の新たな次元のオープニングとなった
今年度の全日本卓球選手権のシングルスは、男子は14歳の張本、女子は17歳の伊藤が制覇した。
十代の中学生と高校生である。ぼくはこのふたりの優勝を格段驚かない。なぜなら、その力量はこれまで日本の卓球界を牽引していた水谷と石川をすでに凌駕していたからだ。だから、十代の彼らが優勝しても何のふしぎもなかった。事実、今回の優勝者は彼らであることを予想してツイッターに発表していた。
では、この十代のふたりのどこが優れて、水谷と石川を凌駕しているのか?
まず張本だ。端的に張本と水谷の力量の相違は「つなぎ」と「強打」の違いだ。水谷がつなぐケースで張本は強打できる、ということである。
水谷はボールを持つ技術、「つなぎ」に優れたプレイヤーだと見られていた。そのつなぎ技術はミスが少なく、かつ相手に決定打を許さないボールコントロールを有している。また、あのロビングなど、相手攻撃にも耐える守備力も群を抜いていただろう。
だが、この水谷のつなぎ技術は張本の前では、まったく通用しなかった。張本は、水谷がつなぐとそれをライジング強打や前陣強ドライブ一発で抜いた。水谷のストロングポイントが張本にかかっては恰好の餌食になったのだ。
ぼくは水谷のつなぐ卓球や、すぐに下がったり、安易にロビングすることは、彼の成長によくないと思っていた。そんな水谷も最近では、以前よりはロビングも少なくなったし、前で攻めるようになったけど、それでもあの「つなぎ」が彼のもう一段の成長を止めていた。
さて、水谷は昨年の世界選手権で張本に敗れている。だから今回水谷は、張本対策をとうぜん考えたはずだ。対策するのは、まずサービス。それと攻撃的プレーに徹するという二点だろうと見ていた。
そして全日本決勝。ゲームが開始されると、あきらかに水谷は前に陣取り積極的に攻撃に打って出た。先に攻めようという意志は十分にうかがえた。
だが水谷が、どうしても攻められないボールをつなぐと、ことごとく張本の強攻にしてやられた。張本のバックにつなげば、猛スピードで水谷のフォアサイドを切るバックハンドで、フォアに振れば、その強ドライブでクロスとストレートの左右に打ち分けられた。苦し紛れにロビングをあげれば1、2本でぶち抜かれた。
そう、張本の強打、強ドライブを水谷は止めることができないのだ。彼の得意な「つなぎ」で「しのぐ」ことができない。
オリンピック・シングルスの銅メダリストであり、全日本チャンピオンの水谷だが、張本と対戦したとき、水谷の打球が「甘く」見えた。水谷が「ふつうにつなぐ」ボールが、イージーな打球に見えた。いや、水谷が甘く、イージーなのではない。そう見えさせる張本の力量が凄いのだ。
おそらく、日本はもちろん世界の卓球は、今後、張本の卓球が基準となるだろう。
それは相手に時間を簡単に与えない卓球といってもいい。もちろん、それは自分がプレーするのに必要な時間も少なくなることを意味している。
張本の技術は世界最高クラスだが、難しい卓球をしているわけではない。高レベルだが、とてもシンプルな卓球をしている。自分のタイミングがとれれば、強打、強ドライブするだけである。
そのスイングフォームも実にシンプルだ。たとえば台上強打。フォアハンドフリックというやつだが、短く低く飛んでくる台上のボールにたいして、その頂点をラケット面をほぼ垂直にしてテイクバックをとらず、肘を支点に水平軌道でコンパクトに振りぬく。別段、複雑な技術ではない。ポイントは台上でバウンドしたボールの頂点を逃さず、ボールの側面を叩くだけだ。
どんな低いボールでも、バウンドするときその頂点はほとんどがネットの高さを越える。ネットの越えた高さのボールは、直線軌道を描く強打をしても高さ的に「入る」のだ。
さて、張本は中国卓球に通じるだろうか?
それはもう十分だろう。たぶん、今年か来年中には、中国のトップ選手を破るはずだ。中国選手の回転量豊富な前中陣からのパワードライブ対張本の前陣ライジング強打・強打ドライブのすさまじいラリーが展開されるにちがいない。
だが、時間の問題だ。張本が勝つのは。なぜなら、張本卓球は現中国卓球よりもそのプレースタイルが先進的だからだ。また、そういうプレーができる資質にも張本は恵まれている。
だが、中国を侮ってはいけない。こと、中国の卓球に関する慧眼は恐るべきものがある。
中国は張本タイプの卓球プレイヤーを近い将来、きっと輩出してくるだろう。なぜなら、このままでは中国は張本に勝てないと予測し、張本卓球が今後の世界卓球の最強スタイルであることを読み切っているだろうから。
そんな中国と張本が決戦の場で対決するシーンは、卓球の新たな次元のオープニングを告げるだろう。
※女子卓球、伊藤美誠については後日、掲載します。
2017年7月12日水曜日
子育てママの悩みとイライラをカウンセラー・メソッドで救いたい!
ぼくは神経症だった。
Kinki Kidsの堂本剛、大場久美子や円広志、中川剛(中川家のお兄ちゃん)、萩原流行、アン・ルイス、田中美里、それにマイケルジャクソンや「種の起源」のダーウィンも患った「こころの病」だ。
いまは「神経症」ではなく「パニック障害」と呼ばれることが多くなった。以前は「ノイローゼ」とも呼ばれた。
これといった原因もわからないのに、吐き気や喉のつまり、激しい動悸、過呼吸などの症状、それに電車や劇場、理美容院などの閉鎖された空間にいるのがとても恐ろしい。
そして得も言われぬ不安感に見舞われる。その不安感が最高潮に高まったとき、動悸や不整脈という身体症状をともなったりしてパニックにおちて、救急搬送される人もいる。
ぼくは救急車をよばなかったが、119した人の気持ちはわかる。
ほんとに、死ぬと思うのだ。
ぼくは、ある日、自宅から駅に向かっていた。車が通らない狭い路地だった。
何の脈絡もなく「発狂する」という、どう表現したらいいんだろうか、とにかく気が狂うという感覚に襲われた。
病院に駆け込まなくてはと焦り、病院を探すため電柱広告に目を向けた。目を向けつつも、病院では治らないと、なぜか確信的な直感がはたらいた。
結局、ぼくはこの「不安発作」とよばれる症状で、一度も病院の門は叩かなかった。その「直感」は、いまでも正しかったと思う。
なぜなら、すばらしいカウンセラーにめぐりあえたからだ。
ちょっとした「偶然」で、早乙女紀代美というユング派のカウンセラーに出会った。
カール・ユングなら「偶然」ではなく「シンクロニシティ」とよぶ、出会いだったかもしれない。
週一ペースのカウンセリングで、その後は週2週3と間隔は空いたが、7年間通った。途中からは、生き方など、自分の人生のよりどころを求めてカウンセリングしてもらっているようだった。というか、早乙女先生と話したかったのかもしれない。
いつまでも自己実現から目を背けていることへのメッセージが神経症のさまざまな症状として伝えられる、というのがユングの神経症の考え方だ、とぼくは勝手に理解している。
「自己実現」なんて言わなく、「自分らしく生きる」と言ってもいいだろう。
ただし、何が「自分らしく生きる」なのか、これが自分のことなのに、意外とむずかしいのだけど。
「神経症は一見否定的な姿ではあるが、新しい次元に至るための、一つの手段とも考えられよう」(山中康裕)と、ユング派の専門家は、その症状は個人を優れて肯定的な領域へ導くものだと捉えている。このユングの神経症への理解はフロイトともアドラーともちがう。
で、ともかくぼくは7年間、東京・目白にある「東京ユング研究会相談室」の早乙女紀代美のもとに通ったのだ。そう、早乙女先生と話したいために。
先生に会うと生きるのが楽しくなるというか、うれしさとともに、さあ自分らしく生きよう、というウキウキした気分になる。
さて、ここからが本題だ。
早乙女先生はぼくのような神経症のクライアントの相談にのる一方で、子育て中のお母さんたちにも関わっていた。
悩める子育てママの信頼が厚く、「子育て講座」の超人気講師でもある。なぜ人気なのか、よくわかる。
だって、先生に会うと、子育てのイライラなんて消えて、子どものお母さんとしても、ひとりの人間としても、自分が楽しくなるにきまっているんだから。
そんな早乙女先生が子育ての本を著した。
『子育てに大切なのはお母さんが楽しく生きることです。』
このタイトル、じつにまことに、先生らしい。
本書の内容をピックアップしてみた。
*ほんとうに子どもにとっていいお母さんとは、「お母さんは幸せ」と子どもが感じるお母さんです。
*お母さんが楽しく生きていると、子どもはすぐに変わります。それだけで、子育てはだいじょうぶです。
*お母さんが幸せだと、子どもはこの世界を肯定できて、すくすくと育つ素地となるのです。
*幸せなお母さんに育てられた子どもは、幸せな人に育ちます。
*子どもはお母さんを見て育ちます。お母さんが幸せであれば、子どもも幸せな人生を生きようとします。なぜなら、お母さんのように、幸せな人生を送りたいと願うからです。
*子どもは、お母さんを世界のだれよりも愛しています。世界でいちばん、お母さんが好きです。このことをどうか、お母さんははっきりと自覚してください。この「自覚」が、子育ての大切なポイントです。
*いいお母さんになろうと無理してがんばっていませんか? その「がんばり」がイライラの原因です。
*子育ての目的とはなんでしょう? それは「自分で自分を幸せにすることができる人を育てる」ことです。
*子どもの困った行動は、「お母さん、ぼくの気持ちわかって!」というサインです。そのサインにお母さんが気づくと、子どもは1日でパッと変わります。
*夫が子育てをよろこんでやってくれる、絶大な効果がある〝3つのポイント〟をご紹介します。
*上の子、下の子、真ん中の子、ひとりっ子、それぞれの〝子どもの気持ち〟にあった子育てが必要です。
2014年8月22日金曜日
アメリカでは15億円の邸宅がパンケーキのように売れ、50ドルの葉巻を盗んだとされた黒人少年が射殺される
アメリカ・ミズーリ州で、両手を上げて無抵抗の18歳の黒人少年が警官に撃たれ死亡した。
頭部や腕に6発の銃弾をあびていた。
地元警察の発表によると、少年は雑貨店で50ドル相当の葉巻を盗んだという。
この事件を契機に、ミズーリ州では抗議デモや騒乱がひろがっている。
頭部や腕に6発の銃弾をあびていた。
地元警察の発表によると、少年は雑貨店で50ドル相当の葉巻を盗んだという。
この事件を契機に、ミズーリ州では抗議デモや騒乱がひろがっている。
いっぽう、同じアメリカのニューヨークでは、「15億円程度の物件はパンケーキのように簡単に売れる」と、地元の不動産業者がこともなげに語る。
ここ連日、ニューヨーク・ダウは値上がりし、アメリカの景気回復をマーケットは如実にあらわしているという。
だが、アメリカの一般市民に景気回復の実感はない。
なぜか。
景気が回復したとされる、その「益」のほぼすべてが富裕層の手中に収まるからだ。
アメリカの所得上位10%の収入が全国民の全収入の半分に近い。
ごくほんの一部の富裕層はますます富み、それ以外のほとんどの国民は「景気回復」の恩恵にあずかれない。
そればかりか、貧困層はひごとに激増している。
現在、アメリカの貧困層は5千万人(アメリカ国勢調査局)に迫るという。
15億円の物件がパンケーキのように売れ、50ドルの葉巻を盗んで殺されるというアメリカ社会。
このいびつで異常な格差。
だが、これはアメリカだけにかぎったはなしではない。
日本の東京マーケットでも、連日のように株価が値上がりしている。
多くの大企業の収益も増えている。
だが、ぼくたち一般市民は、そんな株価が示すような経済実感をまるでおぼえない。
その「益」はどこに集まっているんだろうか。
アベノミクスの第4の矢は、パンケーキを突きさすだろう。
(参考資料『朝日新聞』2014年8月21日朝刊)
2014年8月16日土曜日
こんなコメントが寄せられました。 「千葉北西部在住ですが、震災以降、友人知人で橋本病、血液の異常、リウマチ、蕁麻疹の重症化、原因不明の関節痛と慢性疲労…他で入院する人が後を断ちません」
数日前、本ブログの「柏市など東葛地区の乳幼児16人中8人から「末梢血リンパ球異常」。検査医師は子どもの避難を勧告」(2012年3月4日)に、つぎのようなコメントが届きました。
http://akiba1.blogspot.jp/2012/03/8.html?showComment=1407760453753
千葉北西部在住ですが、震災以降、友人知人で橋本病、血液の異常(詳しく聞いていませんがおそらくリンパ関係)、リウマチ、蕁麻疹の重症化、原因不明の関節痛と慢性疲労…他で入院する人が後を断ちません。
年賀状30枚程の交友関係の中で明らかな異常を感じています。
確かに、東北からの知人から今のところ体調不良の話は聞きません(個人の耳にする範囲のデータなので=東北が安全ではありません)。
原発事故とほぼ同時に千葉県の市原のコンビナートで火災事故がありそこに劣化ウランが保管されていたとの噂を聞きました。
当時その事を危険視するチェーンメールがまわりTVで否定されていましたが、今になってデマではなかったのでは?と疑っています。
素人の片手間の情報収集では限界があります。
この事をおってくれる有力者、ジャーナリストなどおられないのでしょうか。
他力本願ですが日常生活に追われる人間の本音です。
2014年8月11日月曜日 21:34:00
2011年3月の震災にともなう、千葉・市原のコンビナート(チッソ石油化学株式会社五井製造所)で火災が発生したが、保管されていた劣化ウランに延焼し大気中に拡散したのではないかという情報がひろまりました。
その後の状況について、はっきりしないままだったのですが、約3年半たって、この事故の影響を危惧する声がこんなかたちでもたらされました。
この問題を追及するジャーナリストはいないか、ということですが……。
それにしても、劣化ウランは、この千葉県の市原だけでなく、日本全国に195か所(文部科学省報告)に保管されていることに驚きます。
なぜ、こんなものがこんなにたくさん、この日本にあるのでしょうか。
なお、ネット検索すると、以下のようなデータがありました。
■週刊朝日9月2日号(8月23日発売) スクープ!「新しい放射能危機」放置された劣化ウラン 全国195カ所に1545万6600リットル分の放射性物質
千葉北西部在住ですが、震災以降、友人知人で橋本病、血液の異常(詳しく聞いていませんがおそらくリンパ関係)、リウマチ、蕁麻疹の重症化、原因不明の関節痛と慢性疲労…他で入院する人が後を断ちません。
年賀状30枚程の交友関係の中で明らかな異常を感じています。
確かに、東北からの知人から今のところ体調不良の話は聞きません(個人の耳にする範囲のデータなので=東北が安全ではありません)。
原発事故とほぼ同時に千葉県の市原のコンビナートで火災事故がありそこに劣化ウランが保管されていたとの噂を聞きました。
当時その事を危険視するチェーンメールがまわりTVで否定されていましたが、今になってデマではなかったのでは?と疑っています。
素人の片手間の情報収集では限界があります。
この事をおってくれる有力者、ジャーナリストなどおられないのでしょうか。
他力本願ですが日常生活に追われる人間の本音です。
2014年8月11日月曜日 21:34:00
2011年3月の震災にともなう、千葉・市原のコンビナート(チッソ石油化学株式会社五井製造所)で火災が発生したが、保管されていた劣化ウランに延焼し大気中に拡散したのではないかという情報がひろまりました。
その後の状況について、はっきりしないままだったのですが、約3年半たって、この事故の影響を危惧する声がこんなかたちでもたらされました。
この問題を追及するジャーナリストはいないか、ということですが……。
それにしても、劣化ウランは、この千葉県の市原だけでなく、日本全国に195か所(文部科学省報告)に保管されていることに驚きます。
なぜ、こんなものがこんなにたくさん、この日本にあるのでしょうか。
なお、ネット検索すると、以下のようなデータがありました。
■週刊朝日9月2日号(8月23日発売) スクープ!「新しい放射能危機」放置された劣化ウラン 全国195カ所に1545万6600リットル分の放射性物質
2014年8月4日月曜日
都知事の五輪会場変更理由は、東京湾に「大腸菌がいっぱい」だからではなく、「放射能汚染がひどい」からではないか
舛添要一都知事が先月30日、2020年東京五輪・パラリンピックのトライアスロン会場をお台場海浜公園(港区)から変更する可能性を明らかにした。
その理由が「東京湾は大腸菌がいっぱいで汚い」というもの。
この都知事の発言に、はげしい違和感をおぼえた。
だって、東京湾に大腸菌がいっぱいなんて、五輪会場を選定する前からわかっていたことなんだもの。
お台場海浜公園が会場ではまずい、という理由に、あまりにも説得力がない。
で、けさのことだ。
どうしたことか、めざめとともに、トライアスロン会場の変更の理由が、ぼくの脳裏に降りて来たのだ。
それは「放射能汚染がひどくて、とてもトライアスロンなんてできない」というものだった。
そうか!
これなら、トライアスロン会場を変更したい理由が腑に落ちる。
東京湾の放射能汚染が、海外で問題になることを回避したいための会場変更発言だったのではないか。
広い関東平野に降り積もった放射性物質が、いまも河川をつうじて、どんどん東京湾に流れこんでいる。
1年ほど前だったか、江戸川のアナゴが高濃度に汚染されていたことが発覚してニュースになったことも記憶にある。
さてさて、ぼくの夢のお告げならぬ、めざめのお告げの信憑性はどうだろう。
ねえ、舛添さん。
その理由が「東京湾は大腸菌がいっぱいで汚い」というもの。
この都知事の発言に、はげしい違和感をおぼえた。
だって、東京湾に大腸菌がいっぱいなんて、五輪会場を選定する前からわかっていたことなんだもの。
お台場海浜公園が会場ではまずい、という理由に、あまりにも説得力がない。
で、けさのことだ。
どうしたことか、めざめとともに、トライアスロン会場の変更の理由が、ぼくの脳裏に降りて来たのだ。
それは「放射能汚染がひどくて、とてもトライアスロンなんてできない」というものだった。
そうか!
これなら、トライアスロン会場を変更したい理由が腑に落ちる。
東京湾の放射能汚染が、海外で問題になることを回避したいための会場変更発言だったのではないか。
広い関東平野に降り積もった放射性物質が、いまも河川をつうじて、どんどん東京湾に流れこんでいる。
1年ほど前だったか、江戸川のアナゴが高濃度に汚染されていたことが発覚してニュースになったことも記憶にある。
さてさて、ぼくの夢のお告げならぬ、めざめのお告げの信憑性はどうだろう。
ねえ、舛添さん。
登録:
投稿 (Atom)